本文へスキップ

Department of Earth and Planetary Science, THE UNIVERSITY OF TOKYO

後藤和久 研究室のホームページへようこそ

地質学・堆積学的を専門とし,野外調査を主軸に各種分析や計算を行って,地球史や自然災害の実態解明に取り組んでいます.

理学部ニュース 1+1から∞の理学「複合的現象に臨む」

Topics


2022年3月14日
J-DESC主催シンポジウム:地球掘削科学の近未来の課題:人新世の未来に向けて「インパクトクレーターの掘削」
2021年12月4日
公開シンポジウム:歴史が導く災害科学の新展開X「地質記録から見た慶長奥州地震津波:現状と課題」
2021年6月6日
日本地球惑星科学連合2021年大会:招待講演「2011年東北地方太平洋沖地震津波による堆積・侵食作用」


2021年5月26日
公開シンポジウム(日本学術会議地球惑星科学委員会IUGS分科会):Geohazard Symposium on Research of New Aspects of Geohazards and Challenges of Social Implementation

2021年5月23日
日本地質学会第3回ショートコース:「津波堆積物を理解するのに必要な応用的堆積学」
2021年4月24日
一般講演会:石垣市防災シンポジウム基調講話「明和大津波から250年、東日本大震災から10年ー二つの災害から学ぶべき教訓ー」
2021年4月5日
科学研究費補助金基盤Aに採択されました.
2021年3月27日
共著論文(Abe et al., 2020 PEPS)が,2021年日本堆積学会論文賞を受賞しました.
2021年3月25日
Earth-Science Reviews誌から,客員主編集委員を務めた古津波研究の特集号"Ten years since the 2011 Tohoku-oki tsunami - Progress in paleotsunami research"が出版されました.
2021年3月6日
ワークショップ:沿岸域の先進的学際研究ワークショップ2021「高精度地形・地質データを用いた沿岸波浪災害研究の5年間の成果と今後の課題」

2021年3月4日
一般講演会:大気海洋研究所共同利用研究集会 琉球弧ダイナミクスの新展開:島弧ダイナミクスの理解への新たな切り口 「琉球列島の古津波履歴」」

2021年2月18日
一般講演会:地震学会一般公開セミナー 島弧のジオダイナミクス−琉球弧における地震研究の発展「琉球海溝沿いの古地震・古津波」


2021年1月17日
一般講演会:静岡科学館る・く・る 「恐竜絶滅の謎に迫る!」



2021年1月14日
一般講演会:日本学術会議主催学術フォーラム・第11回防災学術連携シンポジウム「東日本大震災後の古津波堆積物研究の現状と将来展望」




プレスリリース・報道

2022年5月 理学の本棚

2022年4月23日 研究室の学生2名(南舘くん,井村くん)が,日本堆積学会の最優秀発表賞を同時受賞しました!

2022年3月 研究室の学生(中田くん)が理学部学修奨励賞受賞者を受賞しました!

2022年3月25日 研究成果が「日向灘及び南西諸島海溝周辺の地震活動の長期評価(第二版)」に活用されました.

2022年2月3日
三陸海岸北部において1611年慶長奥州地震津波の物的証拠を発見 ―日本海溝沿いで発生する巨大津波の頻度に関する新たな知見―

2022年1月25日 ブラタモリ「石垣島」(取材協力)

2021年4月25日(報道)八重山日報7面:大津波の経験「地域の強みに」

2021年4月25日(報道)八重山毎日新聞9面:備えは後世への責任

2021年4月25日(報道)NHK:「明和大津波」から250年 石垣島で防災シンポジウム

2021年4月23日(報道)八重山毎日新聞1面:地震・津波の常襲地帯 避難の難易度「最も高い」

2021年3月11日(報道)読売新聞夕刊:「隕石落下 宇宙進出を加速」

2021年2月25日(共同プレスリリース):恐竜を絶滅させた小惑星の痕跡を衝突クレーター内に発見−全球に降り注いだイリジウムを含むダスト−

2021年1月18日(報道)日本経済新聞 「巨大津波の予測どこまで?堆積物調査の成果と課題」

2020年5月30日(共同プレスリリース):白亜紀末の巨大衝突クレーター形成後に、大規模・長寿命の熱水活動が継続〜 惑星での生命誕生の場に相応しい条件が、クレーターに備わっていた 〜